ワインに合い、かつ健康に良い「食材」5選!

食材選定の前提条件

今回は、ワインに合い、しかも健康に良い食材を(勝手に)5種類厳選したので紹介したいと思います。

「日常の癒し」という本サイトのコンセプトのもと、選定で重視したポイントは、以下の3点です。

①健康に良いこと

②調理する手間がほとんど無く、家でも手軽に食せること
(毎日が忙しい現代人のために)

③ワインがおいしくなること

④私の好み。笑

ここで、「①健康に良いこと」について、世間では様々な健康情報が出回っていますが、下記書籍の情報を主な根拠としました。

医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 [ 牧田 善二 ]

 

私は、社会人になってから、一時期体調を崩し気味になり、健康を取り戻すために奮闘した時期があったため、なにげ健康マニアです。笑

食の健康についての本も何冊か読みましたが、その中でも一番、有用な情報が分かりやすくまとまっており、情報の裏付けとなるデータもあって信頼できたのが上記の本です。

今でも食の健康についてのバイブルとしており、おすすめの本です。

この本を参考とし、

・肥満や老化の原因になる、糖質(炭水化物)量が少ないこと

・老化物質であるAGEの含有量が少ないこと

・高い栄養価、抗酸化などのプラス要素

などを、「健康に良いこと」の判断基準としています。

ワインに合い、かつ健康に良い「食材」5選!

①チーズ

チーズ

「ワインでとけるチーズ」のハンドルネームゆえ、これを一番先に挙げない訳にはいきません。笑

チーズは、種類が豊富で、ワインと様々なマリアージュを楽しめる、最高のパートナーです。

そして、おいしいだけではなく、栄養的にもタンパク質や良質な脂質を豊富に含みます。

さらにお腹にもたまるので、炭水化物を控えても満足感を得られる、とても健康的な食材です。

その他、血中アルコール濃度の上昇をゆるやかにする歯の酸蝕を防ぐ、などの効果もあり(以前の記事で紹介)、5選に入る食材として間違いないでしょう!

②オリーブオイル

オリーブオイル

パンにつけることで風味付けをしたり、野菜や魚にかけるだけで生臭さを消したりと、ワインと料理のまさに潤滑油としての役割を果たしてくれます。

そして、何よりも健康効果が素晴らしい。

糖質と脂質を一緒にとると、血糖値の上昇を抑えられ、肥満防止にも効果があります。

この事実は、以外と有名なようですが、私は前述の本で始めて知り、衝撃を受けました。。。

特に、オリーブオイルは、不飽和脂肪酸が主体であるため、血中コレステロールを低下させたり、動脈硬化を予防したりと、その健康効果はさらに顕著です。

健康という点で選ぶなら、オリーブの良い成分がそのまま残っている、エキストラバージン・オリーブオイルがベスト。

エキストラバージン・オリーブオイルについては、下記NIKKEIの記事が良くまとまっています。

ダイエットにいい油、悪い油|旅行・レジャー|NIKKEI STYLE

③ナッツ

ナッツ

ナッツは、生アーモンドの香りを持つ、と言われるシャルドネをはじめ、白ワインなどと食べると、ワインの味わいを引き立てることもある、手軽な良いおつまみです(^^)

全てのワインとすごく相性が良いというわけではないですが、お酒を飲んでいると欲しくなる塩分や、口寂しさを満たしてくれます。

ナッツの良さは、糖質が低い割にお腹にたまり、ビタミン、不飽和脂肪酸などの栄養素が豊富に含まれていることです。

健康の本でも、「おやつの代わりにナッツを食べましょう」というフレーズは良くみかけますよね。

健康を気にされる方は、油を使わない素焼きナッツを選びましょう。コンビニでも売ってます。

④サヴァ缶(Ca va?缶)

サヴァ缶(Ca va?缶)

いきなり商品名になりすみません。笑

サバ缶ではなく、サヴァ缶です。

オリーブオイルに漬け込んだサバの缶詰で、ワインのためのサバ缶と言っても過言ではないです。

辛口の白ワインを始め、ロゼワインや、スパークリングワインなどにとても良く合います。

サヴァ缶については、以前記事を書いたので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

青魚の健康性は、ここで書くまでもないと思いますが、先程の説明にもでてきた不飽和脂肪酸や、不足しがちなビタミンB2、Eなど、肌の健康などに必要な要素が含まれています。

そして、私の中で、これを超えるおいしさのサバ缶は、今のところ現れていません。

このクオリティは料理のレベルです。

サヴァ缶 3種類アソート スリーブケース 鯖缶 3缶入り 「マツコの知らない世界」【あす楽対応】【メール便不可】

 

⑤焼き鳥

焼き鳥

もはや食材ではないですね。笑

先ほど魚を紹介したので、肉も、ということで選定しました。

スーパーなどで手軽に買うことができるので、忙しい社会人の味方であり、おいしく、満足感も高い、良いおつまみです。

肉の部位や味つけによって、様々なワインに合い、薄味であれば白ワインから、濃い味であれば重めの赤ワインまで、幅広く楽しむことができます。

ところで、肉好きに衝撃を与えたニュースに、2015年10月27日にWHOが公表した、「加工肉や赤身肉の発ガン性」があります。

嫌なニュースでしたよね(^^;

私はあまり気にしないようにしていますが、それでも何となく気になります。。。

赤身肉の方が良い面もたくさんあるのですが、ここではこのニュースも踏まえ、白身肉である鶏肉を選びました。

鶏肉はタンパク質が含まれているのはもちろん、部位によってビタミンや鉄分も豊富に含まれているので、テレビなどで紹介される事も多い健康肉です。

ただし、味つけによって塩分やたれの糖分が加わっているので、食べ過ぎには注意しましょう。

まぁ、これがおいしいのでしょうがないですが。笑

まとめ

多少、筆者の嗜好が入りましたが、ワインに合い健康な食材5選を紹介させて頂きました!

手軽に食べることができ、ヘビロテで食べても飽きにくいものが多いかと思うので、家飲みの際のお役に立つと幸いです。

もちろん、これらばかり食べれば良いというものではありません。笑

他の食事も満遍なく食べて、健康なワインライフを送って下さい。