はてなブログを始めて、あっという間に2ヶ月が経過しました。
日記などを始めてもすぐに飽きてしまう私が、ここまで続けられたのも、このブログを読んで頂いている読者の皆様のおかげです。
本当に感謝の一言です。
拙い文章に、スターやブクマ、コメントなどをして頂いていることが、とても励みになっています。
まだ、たかが2ヶ月ですが、その短い期間でも色々思うことがありましたので、以下の3つのことをまとめました。
ブログを始めて良かったこと
ブログを始めたきっかけは、星の数ほどあるワインの中で、日常的に飲める安くて美味しいワインを記憶に留めたいと思ったことです。
いわゆる備忘録的なものですが、それによって、同じようなワインに興味を持っている方と、情報を共有できると良いなと思いました。
しかし、2ヶ月が経った今、それ以上に、ブログを始めて良かったと感じることがあります。
最も良かった事は、皆様の記事を読んで、普段の生活では触れることのない情報や経験に触れられることです。
自分に全く関係無いと思うような内容も、ふと気づけば面白く読んでしまっています。
技術系の仕事をしている私は、身の周りの情報に閉ざされがちであったため、新鮮な価値観に触れたことで、自身や周りの人のことを見つめなおすきっかけにもなっています。
また、驚いたのは皆様の文章の上手さと面白さです。
仕事で文章を書くことはよくありますが、ついビジネスライクになり、人に読んでもらう、という気持ちで書いたことはあまり無かったと思います。(←これも問題。笑)
皆様の文章を読み、人が興味を持って読める文章や、分かりやすい文章などを、学ばせて頂いている毎日です。
本業の仕事にも十分活きる経験なので、とてもありがたいことです。
ブログを始めて悪かったこと
スマホをいじる時間が長くなりました。笑
記事を書く時間や、皆様の記事を読む時間は良いのですが、特に始めのころは、アクセス数などが気になり、スマホを頻繁に覗いてしまいます。
「ブログは目的ではなく手段!」と十分に理解してはいるのですが、やはり書いた記事の反応は気になってしまうものです。。。
しかし、2ヶ月続けた結果、気にすることも少なくなり、「伝えたい事が書ければそれで良し」と、思えるようになりました。
時間消費についてのデメリットは、継続によって解決していくと勝手に期待しています。笑
改めてこのブログについて
先ほども書いたように、このブログの主テーマは、家などで日常的に飲める安くて美味しいワインを紹介することです。
日常でワインを楽しむことが目的なので、高いワインやレアなワインではなく、身の回りで手に入る、主に1,000円台のワインが中心です。
価格がピンキリの中、安いものでも感動する美味しさに出会えることが、ワインの大きな魅力だと思います。
そんなワインブログを書いている私は、何者かというと・・・
ただのワイン好きです。笑
職業も飲食とは全く関係無く、ワインの資格も持ち合わせていません。
しかしワインは好きです。
素人なりにワインを勉強し、ワインを飲んだ後は、気持ち良く寝てしまいたい気持ちを「ぐっ」とこらえ、特徴や感想、良く合った料理などをメモするようにしています。
知識と経験、その両方を増やすことで、自分が飲みたいと思うワインに近づけていくことが、最もワインを面白いと感じているところです。
その上で、このブログで紹介するワインを選ぶ判断基準は、、、
「私がもう一度飲みたいかどうか」です。笑
えらく主観的な判断基準ですみません。
しかし、日常でワインを楽しむ方は、プロや通でない方のほうが多いと思うので、私のような素人がワインを書いたサイトがあっても良いのではないか、と(勝手に)思っています。
そして、ブログを通して、同じようにワインが好きな方とつながることで、まだ知らないワインのことを知り、自分からもより良い情報を発信していければと考えています。
まだワインに本格的にはまってからの日が浅く、紹介の文章などもとても未熟なのですが、紹介したワインについてコメントを書いて頂けたりすることがとても嬉しいです。
これからも皆様のブログから、様々な事を学びながら、私もブログを続けていきたいと思います。
最後まで読んで頂きどうもありがとうございました。
P.S. 最近は、皆様の面白い記事から刺激を受け、ワインに全く関係無い「雑記」も増えていますがご容赦下さい。笑